決起への道  1958年  1966年  1967年  1968−1  1968−2  1969年  1970年  1971年  現  在
 

 日大闘争ドキュメント 前史1958-1965

 
 

  

日大経済学部旧校舎写真(経済学部校友会HPより)  経済学部近影 2003年現在

 

 はじめに                                     
読者のみなさまにお願い。                      
稿が進むにつれ、当時の資料・写真などが徐々に出てまいります。        
その中でご都合の悪いものや伏せておきたいことなどがございましたら,     
BBS掲示板あるいはホームページの下欄のアドレスへ
メールでお知らせください。  
直ちに当該部分の訂正を行います。
  なお、これらの訂正は、このホームページの性格上、
何の政治性も方向性もなく行いますのでご了承ください。
 

●経斗委って何?                                     

むかし日大斗争がありました。1968年から1971年頃までの話です。
「経斗委」とは…(ちょっと長いのですが),正式名称を
日本大学全学共闘会議         
「経済学部闘争委員会」 
「短期大学部闘争委員会」
「二部経商短闘争委員会」
と言いました。
その総称が経斗委です。
       け い と う い
でもこの連載では、1968年に決起した華々しい日大全共斗の栄光の歴史
からではなく、そのずっと前から続けられていた地道な学生たちの
埋もれた数々の斗い、多数の犠牲者を生み出した長い長い前史
の時から書き始めたいと思います。
そんなに格好のいいもんではありません。
栄光の全共斗をご期待の方は、今すぐこのペ一ジを閉じて、
映画「日大闘争の記録」をご覧下さい。
ビデオもあります。

1968−69の日大斗争の華々しい栄光の日大全共斗は私たち自身ではありましたが
私たちの全てではありません。

 

                       過ぐる30数年にさかのぼる過去に目を向けつつある、
                                  わが日本大学の後輩学生たちに
                                  そして、今まさに学内矛盾に悩み、
                                   それに立ち向かおうとしている、
                                日本大学の学内各位に捧げるものである。

 

日大闘争年表 「日大闘争史をつくる会」 から転載

1958年(昭和33年09.   古田会頭、改善案を出す

10.23 商経学部二部自治会学生大会で、勤務評定反対闘争に参加した自治委員の不当処分撤回と、日大改善案・警職法改正案反対で24・25の両日スト決行を決議

10.24  授業放棄全学スト、ピケットを張り学内デモ

10.25  学校当局は臨時休校を発令。デモに参加した学友は学校代表者(井手学生課長)と会い、27日に学部長会見を要求

10.27  学部長との会見開かれず

10.28  28・29両日の教授会で、スト決行の責任者7名を退学処分にする旨発表

11.22  不当処分反対で学生が学内抗議集会を要求。それに対して職員は学生に暴行を加える。「警職法改正案反対中央集会」に参加し、商経学部前でデモをしていた他大学生が乱暴される。学校当局は事態悪化という理由で、高木学部長名で機動隊2000名を学内に導入

1959年(昭和34年)10.創立70周年記念式典挙行、天皇、岸首相、松田文相ら出席、学生代表2000名出席

1960年(昭和35年)05. 哲学学科教授赤坂三男(学生指導委員長)学生に対し安保反対デモへの参加を禁じる

05.05  安保改定阻止、岸内閣打倒のスローガンのもとに、1500名が全学連と国会前をデモ

05.13  安保改定促進学生総決起大会(自民党学生部)に日大生500名参加、提灯デモで気勢あげる
(注)アイク訪日の際、応援団、体育会等を動員して歓迎と護衛の用意をしていた

1962年(昭和37年)01. 数学科事件(文理学部長秋葉安太郎は、数学科の福富節男、木下素夫、銀林浩、倉田令二郎の4氏に、大学の思想にあわないと辞職を強要)

1963年(昭和38年)   芸術学部応援団解散決議

      11.福富氏、私物を取りに来て、職員に暴行される

1964年(昭和39年)  応援団、法学部自治会へ暴行を加える

1965年(昭和40年)  哲学科事件(哲学科総会で選出の常任委員を研究室が替えさせる)

            応援団が右翼暴力団と「日韓批准集会」に出席

1966年(昭和41年) 6時限制問題(「合理化」により、サークル活動を圧迫)

4月  日大応援団、球場にて白昼、亜細亜大応援団に暴行 大々的に新聞報道される。

1014   経済学部三崎祭で芝田進午氏の講演が不許可になり「芝田進午闘争」が始まる。

11月  芝田進午闘争  講演会不許可事件の余波は、この月の大学祭で全研究会の抗議掲示により,全学生に知れ渡ることになる。

1213   経済学部学生会(藤原執行部)総合部会で応援団の解散を決議。

                           (けいとういで加筆あり)

TOP
ページの先頭
 

日大斗争前史 その1(1958−1967年6月)

夜明け前はとても暗かった

この大学,日本大学では10万人という大量の学生を抱えて,しかも学生運動がない,平和な大学と言う売りで社会に貢献する大学と言う触れ込みで学生を管理して,企業社会に従順な学生を世に送り出しつづけていました。

大学経営者のこの目論見はいつまでも成功しつづけるかに見えました。

でもそういった評判の影では民主化や学問の自由を求める学生を暴力的に支配する日大当局による弾圧が日常的に行われていました。

それはすさまじく,他大学並みの自由を求めて行動した学生に体育会や応援団が集団暴力で襲いかかり,その混乱を引き起こしたと言う理由で自由を求める学生が当局によって処分されると言うことが平然と行われていました。暴力の被害者が責任をとらされ,追放されていくのです.

大量の犠牲者が出て、しかも闇から闇へと葬られていきました.

こういったことは1958年の日大改善案闘争のすさまじい学生弾圧以来長年続いてきたのです。

その後,表に出た事件としては,数学科事件とか.1967年の経済学部学生会(学生自治会)藤原執行部に対する執行部解散事件などなど・・・枚挙に暇(いとま)がありませんでした。

 

日大闘争の前段

1958年日大改善案斗争

 第二部自治会を中心とした、古田の日大改善案なるものに対する反対斗争。

 後日、当事者の証言によると各研究会、一般学生などかなり広範な反対運動や連続座り込みなどが行われた大規模な反対運動だったようだ。(共産党の活動家が中心だったという当時の当事者の証言がある。また当局、H学生課長く当時>の証言もまた同様であった。)

 大量の犠牲者(退学など処分者)を出して斗争は終息した。
 これにより古田独裁体制とその後の日大の学内抑圧体制が確立した。
 何しろ当時も日大はマンモス大学であったのだから・・・

 以下は、当時配布された、学部当局の小冊子である。
 一方的な宣伝文書ではあるが、当時の闘争の一端がうかがえるものである。
「68-69東大・日大闘争を記録する会」により保管されていた古文書の中から今回の調査(2004年2月)によって、発掘されたものである。
(原資料は、経短・学部学生会=経斗委から記録する会にかつて提供されたものである。)
 これらの資料は、「日大闘争史をつくる会」より今回、提供されたものである。
 今後の彼らの発掘、分析、保存の作業の努力に期待したい。
 なお、膨大な作業の為、協力者を募っています。
 協力希望者は、当ホームぺージ管理者までメールにてお申し出ください。

 <このホームページの読み方>
@正楷書体(HG正楷書体)の部分は、当時の資料の原文です。
A
大文字(MSゴシック)は本文です。黒小文字も同様、本文
B赤字は、注釈・解説等の加筆部分です。
C茶色文字は、あとからの追加加筆です。
D当事者の証言は、できるだけ正確にそのまま載せるよう心がけていますので、
 意味不明や前後の脈絡がはっきりしない場合があります。
 


          

TOP
ページの先頭



昭和33年10月30日
  
「学生諸君に告ぐ」
  (日大経済学部当局・配布パンフ=全文掲載)

         
日本大学経済学部
             商学部
             短期大学部

学生諸君に告ぐ

 十月二十三経.商学部第二部自治会は、学生大会を開き、次の諸点、すなわち
  @教授会に対し、佐藤自治委員の処分を即時無条件に撤回するよう要求する、
  A九月十五付日大新聞所載、学内改善方策案を撤回するよう要求する、
  B警職法改悪に反対するとともに、教授会にたいし、この問題についてついてか見解を明らかにするよう要求する、
  C教授会にたいしその民主的学生擁護の立場を明らかにするよう要求する、
 を決定し、これらの要求貫徹のためにストライキを行うことを決議した。                        
 この学生大会に先立って第二自治会では、
  @佐藤自治委員の処分撤回、
  A学内改善方策案の撤回、
  B警職法反対
 という名目のもとにストライキを行うことを決定し、クラス討論を通じて各クラスの意見をまとめようとを努めていた。
 かかる事情が察知できたから、学部当局はストライキが決行されるような事態に陥ることを憂慮していた。
 十月二十三日に学生大会を闘きたいという願い出が、二十一目第二部自治委員会より提出された。
 これにたいし学部当局はこの学生大会でストライキが決議されることを憂慮して、むしろこの大会の開催を認めないことが学生諸君のためであると判断し、この大会の開催を見合わせるよう第二部自治委員会に申し渡した。
 これと同時に、ストを回避せしめるための手段として、十月二十二日一般学生諸君に自重と諒解を求めるための次のような二つの掲示をだしたのである。
「最近自治活動に名をかりて学内に政治運動をもちこみ不穏な行動をしようとするものがあるが、学生諸君の自重を希望する。」
「九月十八日および九月二十七日の教授会において慎重審議の結果、経済学部第二部佐藤就之を学生の本分に惇るものとして学則により無期停学に附した。
 学生の本分に惇るという理由は次の如くである。 
  @授業に出席していない。(例えば、英名著講読についての単位をとるためには、所定のカードをクラス主任に提出のうえ原則として毎時問出席しなければならないことになっている。ところが佐藤君はカードを提出していないし、また全く出席もしていない。
  A取得単位数が極めて不足している。(例えば、卒業のためには専門科目について八十単位以上を取得しなければならないことになっているが、佐藤君の場合現在まで五年間在学しているにもかかわらず三十二単位を取得しているにすぎない。
  B五月十八に公職選挙法違反で逮捕された。
  C九月九日に道路交通法違反一業務妨害罪で逮捕された。
  D五月十八日に逮捕された際、今後かかる法を犯すような行為をしないよう戒告してあつたにもかかわらず、Cにおけるような法を犯す行為を再び繰返した。
「佐藤君の処分についてこのような掲示をなぜださなければなかったか。このについていま少し補足しておきたい。
 教授会としては佐藤君の処分はあくまで佐藤君個人の問題として処理した。
 また教授会は佐藤個人に十分反省のあとが見うけられれば、できるだけ早い機会にこの処分を解除しようという極めて温情にとんだ態度を保持していた。
 したがつて、学部当局は一般学生諸君にたいするこの処分の公表を差控えていたのである。
 ところが・第二部自治委員会では学部当局の真意を解せず、佐藤君は自治委員であり、佐藤君は自治委員会の決定にしたがつて行動したのであつて、この処分をただ単に佐藤君個人の問題と考えるわけにはゆかない。
 この処分は自治会にたいする弾圧であるという見解を堅持し、その線に沿う情宣活動を一方的に行ってきていた。
 学部当局は、この一方的な自治委員会の情宣活動による一般学生諸君の誤解をとくことが必要であることを認め、ここに佐藤君処分に関する掲示をだすに至ったのである。
 学部当局は第二部自治委員会が「法を犯すような行動をせよ」とか「授業に出席する必要はないしという決定をしたとは聞いていない。教授会は勤評問題とか道徳教育に関する運動に参加したこと自体を問題にしているのではない。
 登校はしていても授業には出席していない、取得単位数は極めて少ない、法を犯すような行為を繰返し行つたということについて、佐藤君に強い反省を求めているのであつて、自治会活動にたいしてとやかくいつているのではないのである。
 この点学生諸君の諒承をえたいと思う。
 ところが、二十二日にこの二つの掲示がだされて間もなく、第二部自治委員は掲示場前において一般学生諸君にたいし佐藤君の処分を不当なものとし、この徹回に協力するよう呼びかけた。
 二つの掲示が玄関わきにだされたため、この呼びかけによつてかなり多くの学生諸君が集ることになり、学部当局は混雑を防ぐために自治委員にたいしアジを止めるよう勧告し、また一般学生諸君にも教室に入るよう要望した。
 しかしながら、自治委員はアジをやめるどころか、一般学生諸君を煽動し、大挙学部長に面会を強要する結果となつた。
 学部当局は無秩序な状態にある自冶委員中心の学生群に会うことはできない、諸君が当局に釈明を求めたいことがあれば、あらためて正式な手続をとつてくるよう説得した。
 この説得は効なく、学生群は部長室に乱入することになつた。
 かれら学生群は部長はじめ居合わせた教授に学生にあるまじき罵声をあびせながら、次のような要求をしてきたのである。
  @佐藤君の処分を即時徹回すること、
  A改善方策案にたいする態度を明らかにすること、
  B警職法にたいする反対声明を行うこと、
  C二十三日の学生大会を無条件に開かせること、
  D二十二日に学部当局でだした二つの掲示を即時撤去すること、等々。
 これらの要求にたいし、これらは不法かつ無秩序な学生群よりだされたものであり、これに答える必要はないという意見もあつたが、この際誠意をもつて学生諸君にあたるべきであるという考えから、二十三日に教授会において、この問題について討議した結果次のような結論を得た。
  @佐藤君の処分は佐藤君個人の問題であるから、学生大会でこれを討議すること自体筋が通らない。
 ただ同じ学生であるという立場で語し合いを行い、処分の早期解除を嘆願するという形でなら教授会としてもこれを受理してよい。とにかく現状のままでは処分の撤回はできないが、佐藤君の反省如何によっては考慮する。
  A改善方策案については教授会としては十分関心をもち研究の余地が充分あることを認めるが、現段階で教授会としての見解を公表することはできない。
  B警職法改正問題について教授会としての意思表示をすることはできないが、教授会のメンバーのうちの有志と学生諸君とがこの問題について討議すること差支えないし、このための会合が持たれるよう努力する。
  C佐藤君処分問題・改善方策案について、ストラィキを前提として討議するのでなけれぱ学生大会の開催を認めても差支えない。
 あくまでストライキは学生諸君のとるぺき手段ではないから、このような決議は、差し控えるよう勧告する。
  D二つの掲示は撤去することはできない、等々。これらの決定は早速第二部自治委員会に伝達された。
第二部自治委員会ではこの教授会の決定を了承のうえ、第二部学生大会に望むことになった。
 このような経緯で第二部学生大会が開催され、その結果として最初に述ぺたよう決定が行われるにいたったのである。
 ところでこの学生大会はその参加者および議事の内容において正規の大会とわ認めがたい。
 この大会には法政大、全学連関係者・他の大学あるいは他の学部学生が参加し、またすでに無期停学処分を受けた佐藤就之君によって経過報告、議題の提案理由が説明されている。
また諸決議に参加した学生数は百三、四十名に過ぎない。しかしながら第二部自治委員会はすでに大会前に計画していたストライキを決議せしめ、翌24日より学外勢力の支援を得て学生諸君の不穏な行動を先導するにいたった。
 二十四日、学部当局としては授業の遂行に支障なきよう万全を期したが、第二部自治委員会の主要メンバーの指揮のもとに不法にもピケをはり、進んで校舎内において放歌およびデモ行為に出で、はなはだしきは授業中の教室にすら出入りして、授業の妨害をするものがあり、授業中止のやむなきに至った教室もあった。しかし、全般的には教授ならびに良識ある学生諸君の毅然たる態度により授業は平常通り行うことができた。
 しかしながら25日には第二部の一部学生に加うるに可なり多くの学外勢力が侵入し、学内の秩序が乱され、事実上講義が不可能になるおそれがあったので、止むをえず臨時休講とした。
幸にして、大多数の学生諸君の平静な態度が少数学生の狂気じみた行動を牽制するすることをえて学内の秩序を保持することができた。
 このようにして、学問研究の場であるべき学園は非常識な少数学生の暴挙によって可なり蹂躪された。
 一方、良識ある一般学生諸君はじめ各方面よりこの事態についての学部当局の処置を手ぬるいとする批難が湧きった。
かくて学校当局は二十八、二十九両日にわたる教授会において審議の結果、かかるストライキを計画し、扇動した責任者あるいはその行動顕著なるものとして次の如く処罰することを決定したのである。

   退学 経済学部 第二部 四年、  上野栄一(自治委員)
      〃 〃    〃   二年   平野寿男
      〃 〃     〃   四年    郡山正信
       〃 〃    〃    〃     中村康弘
      〃 〃    〃    〃     松本隆博
      〃       〃    〃     佐藤就之
      〃       〃   二年    中嶋  操

ここに良識ある一般学生諸君の自重を望むとともに、学部当局は諸君とともに学内の秩序を守り、大学の自治と教育の神聖を発揮する為に全力を尽くしたい。
 学生諸君の協力を望む次第である。

    十月三十日


                    日本大学経済学部
                           商学部
                        短期大学部

 
 

1965年日大文理学部数学科事件(資料参照)

 
文理旧キャンパス          2004年新キャンパス

 
 TOP
ページの先頭
 
   
   
   
inserted by FC2 system